Facebookに、新年のご挨拶の記事を投稿しました。
新年あけましておめでとうございます。
いつも関わって下さっている皆さま、本ブログをご覧の皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は諸事情により本Newsおよび技術ブログの更新が滞っておりましたこと、大変失礼いたしました。今年は積極的に更新していきたく思います。
イベント告知、SNS更新情報、事例紹介などを掲載します。
Facebookに、新年のご挨拶の記事を投稿しました。
新年あけましておめでとうございます。
いつも関わって下さっている皆さま、本ブログをご覧の皆さま、本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は諸事情により本Newsおよび技術ブログの更新が滞っておりましたこと、大変失礼いたしました。今年は積極的に更新していきたく思います。
Facebookに記事を投稿しました。
現在お仕事で扱っているIoTシステムについてのお話です。
・AWS(Amazon Web Service)
・Node-RED
・InfluxDB
・Grafana
という既存サービスを用いてほぼノーコードでIoTシステムが構築できてしまいます。
Facebookに記事を投稿しました。
株式会社日本テクノセンターさま主催のセミナーにおきまして、FA・IoTをテーマに講師としてお話させていただくはこびとなりました。
FA分野に新規参入される方や、IoT活用を検討されている技術者の方向けに、ギュギュっと内容の詰まった丸一日コースの技術セミナーになっております。
ご興味のある方は
など広く受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。
Facebookに記事を投稿しました。
いつもお世話になっている株式会社HCIの新しい取り組みである「HCI ROBO HOUSE」
「ロボットとAIによる、世界初の社食でありカフェ」
というテーマで、HCIが培ってきた技術と奥山社長の夢がギュッと詰まった空間です。
奥山社長にはいつもお会いするたびに刺激を頂き、”ロボットビジネスとは何か”を考える良いきっかけになります。
Facebookに記事を投稿しました。
3月18日(金)に、
「スマートファクトリーサミット」
主催:公益財団法人大阪産業局
共催:一般社団法人i-RooBO Network Forum
後援:近畿経済産業局
に登壇させて頂きました。
「ものづくり現場のDX化、スマートファクトリー化」をテーマに、名立たるSIerの方々が事例報告を行い、パネルディスカッションにて熱い議論を交わしました。
わたくし三宅は本補助金事業の専門コーディネータとして、僭越ながら解説をさせて頂きました。
大企業だけでなく、中小企業にIoTやAI技術を導入し、DXを推し進めていくにはどうすれば良いのか?
そもそもの目的・大事なポイントはいったい何なのか?
日本のモノづくりを支える製造業。
その製造業を支えるシステムインテグレータ。
システムインテグレータの地位向上も含めて、様々な角度から議論がなされました。
Facebookに記事を投稿しました。
便利なサービスやプロトコルの発展は日進月歩。
世の中にまだ無いシステムを一から生み出すことも大切ですが、既存のサービスを上手く連携・統合させて新たな価値を見出すことも、ITエンジニア・システムインテグレータの大切な仕事です。
大阪産業局さまよりお請けしている「令和3年度 地域産業デジタル化支援事業」専門コーディネータ業務について。
多様な業種の製造業者の方が抱える課題に対して、関西の主要なロボットSIerとタッグを組んで、デジタル化・自動化を実現します。
写真はガラス製造業におけるガラス管製造工程の様子です。
初期ヒアリングから工場の視察、将来的な自動化に向けてひとつずつF/Sを重ねていきます。
本事業において私は間接的にアドバイス等を行うコーディネータという立場ですが、志を同じくするパートナー様達と共に、関西のモノづくりに貢献したいと思います。
Facebookに記事を投稿しました。
Facebookに記事を投稿しました。
三宅制御技術が深く関わる組織と、ソフトバンク株式会社との連携のお話です。
大阪南港にあるアジア太平洋トレードセンター内に、FAの開発×人材育成拠点 IATC を開設した時から早5年……。
ラボ機能を持つ IATC-Lab. を新設し、Open Technology Center として包括的な施設となり、そして今ではソフトバンクさまと連携してDXを推し進めるテクノロジー拠点へと成長しました。
今後も製造業の皆さまの夢を共に追うパートナーとして尽力してまいります。
以下に、ソフトバンクさまと連名での報道記事と、i-RooBOのFacebook投稿記事のURLを共有致します。
一般社団法人 i-RooBO Network Forumと、ソフトバンク株式会社は、製造業の DX(デジタルトランスフォーメーション)の支援を目的に、5G(第5世代移動通信システム)や IoT を活用して生産設備などのデータ収集・連携ができる実証環境を、大阪市の複合商業施設 ATC(アジア太平洋トレードセンター)内に構築しました。iRooBO が ATC 内に設置している、デモンストレーション用の生産設備や制御装置(PLC)、協働ロボ ットを、ソフトバンクの 5G と閉域網でクラウドに接続してデータを伝送できるシステムを構築しており、製造業や製造業向けのソリューションを開発している企業は、工場で一般的に設置されている設備や装置を使ったデータの蓄積・可視化などの検証が行えます。
今後、iRooBO とソフトバンクは、データ収集・連携が可能なデモンストレーション用の設備や装置の種類を増やし、製造業のさまざまなユースケースに対応した実証実験ができる環境を整備する予定です。また、ソフトバンクはこの実証環境を活用して、製造業向けのサービスの開発・検 証を行っていきます。
https://iroobo.jp/release_211109/